ニュースレター

ニュースレター(2023年秋号)を掲載しました

生活が豊かになっているはずなのに、いつも何かに追われ、誰かに監視されている感覚がありませんか。知っていることはたくさんあるのに、なぜか自分事としてとらえることが難しい。

そんな時代だからこそ、かつて日本人が大切にしてきた「間」が必要になります。床の間、お茶の間、手間。時間、空間、仲間… そして人間です。今の日本人は、「間」がないか、「間」を詰めすぎているように思います。

 

今号のニュースレターでは、リサイクルを通したお客さまの活用事例や、弊社が協賛しているサヤマdeシネマについてご紹介しています。

 

お時間のあるときに是非ご覧下さい。

 

■ニュースレター のダウンロード:

ニュースレター_2023_autumn

 

Pagetop

ニュースレター(2023年夏号)を掲載しました

「モモ」をご存じでしょうか?1970年にミヒャエル・エンデが書きました。

灰色の男と呼ばれる時間泥棒が「時間を節約して時間貯蓄銀行に預ければ、利子がついて寿命が倍になる」と嘘をつき、人々の時間を奪います。街の人はその言葉を信じ、時間に追われ、いつもイライラと怒るようになります。50年前にエンデが描いた世界は現代も変わっていません。今の時代、最も重要な資源の一つである「時間」について、改めて考えてみてはいかがでしょうか?

今号のニュースレターでは、狭山市出身の建築家である鈴木エドワード氏の著書の紹介や、弊社が加入している「一般社団法人全日本機密文書裁断協会」の年次総会のご報告などを掲載しています。

 

お時間のあるときに是非ご覧下さい。

 

■ニュースレターのダウンロード:

ニュースレター_2023_summer

Pagetop

ニュースレター(2023年春号)を掲載しました

今、世界は「広い視野」を失っているのではないでしょうか? 大気汚染、地球温暖化、海洋プラスチック問題、コロナウイルス、資源・エネルギー不足、ウクライナ戦争…、これらは、人間が地球で引き起こした帰結という文脈で、すべてつながっています。人類は地球だけでは飽き足らず、宇宙開発にも躍起になっています。日本の新型ロケット発射のニュースも記憶に新しいですね。

 

「ガイア理論」を提唱したラヴロックは、 地球から宇宙を見るのではなくて、宇宙の側から地球に生命体がいることを探知する方法を
考え、「広い視野で複合的な問題に取り組むべき」というメッセージを残して、昨年この世を去りました。今は宇宙から地球を見て、何を思っているのでしょうか?

 

今号のニュースレターでは、ラヴロックの著書の紹介や、弊社が加入している「一般社団法人全日本機密文書裁断協会」の顧客満足度アンケートの結果などを掲載しています。

 

お時間のあるときに是非ご覧下さい。

 

■ニュースレターのダウンロード:

ニュースレター_2023_spring

 

Pagetop

ニュースレター(2022年冬号)を掲載しました

地球温暖化、海洋プラスチックごみといった環境問題から、貧困、紛争、感染症など、人類は、これまでになかったような数多くの課題に直面しています。スターバックスが紙製のストローを導入したり、スーパーではレジ袋を有料化したりするなど、私たちの生活にもサステナブルな取組みが浸透してきました。

 

そんな世の中の大きな変化を踏まえて、今号のニュースレターは「サステナブルカンパニー」について考えました。

 

お時間のあるときに是非ご覧下さい。

■ニュースレターのダウンロード:

ニュースレター_2022_winter

 

Pagetop

ニュースレター(2022年秋号)を掲載しました

9月19日(月)に英国エリザベス女王の国葬が執り行われました。日本では、国葬について議論が割れています。国葬の基準が曖昧、スピード閣議決定に不満、葬儀の費用が膨大などの意見があります。責任の所在が曖昧、密室政治と癒着、費用算出が杜撰というのは東京五輪と全く同じ構図です。英国では、多くの国民が国葬に納得していますが、この差は一体どこから生まれるのでしょうか?

 

今号のニュースレターでは、機密文書管理の重要性を企業のイノベーションの観点から書いています。
また、9月17日(土)、18日(日)に開催されたサヤマdeシネマ vol.6を紹介しています。

 

お時間のあるときに是非ご覧下さい。

 

■ニュースレターのダウンロード:

ニュースレター_2022_autumn

Pagetop