コラム・豆知識

【コラム】廃棄はイノベーションの鍵である

インターネット時代において、情報は企業の最重要資産の一つです。その情報が紙の媒体に記録されたものが「文書」です。

 

一般企業であれば、顧客管理データ、人事労務関連資料、営業計画や財務諸表、IR文書などが機密文書にあたります。物流・運送会社なら、運転日報や車両台帳など、医療・介護関係者なら、カルテ、入院記録、介護記録など、学校関係者なら、パンフレット、入試要項、試験問題、解答用紙、シラバス、論文草稿などです。さらに、個人であれば日記や領収書の他に、転職時や退職時に処分したい文書類があると思います。

 

「文書」というものは、企業であれば利害関係者にとっての「共通言語」です。別の表現をすれば、企業の文化や思想、戦略を事業活動へ具体化、細分化していった結晶物とも言えます。

 

これら文書が社内に溜まり続けるとどうなるでしょうか?

 

「文書」が適切に保管・処分出来ていない会社は、「情報肥満体質」な会社と言えます。使用していない情報が雪だるま式に増え続けることで、ビジネスを整理する力や戦略を立てる力、もっと言えば思考する力が知らず知らずの内に衰えているのです。

 

経営者の仕事は選択と決断とも言われますが、そもそも必要な情報の量と質が足りていないことが多いのです。過去の情報を探すのに時間をかけたりすることもあるかもしれませんが、1ヶ月間使用していない情報であれば、その価値はほとんどないと言っていいでしょう。

 

 

予期せぬ事が頻繁に起きる今日では、過去の情報をもとにした経営ではスピード感も落ち、どうしてもフォロワー的な対応を強いられます。もちろん過去の情報でも役に立つものもありますが、それはそのまま文書として保管するというより、その情報の概念、要点、方針などに昇華させてまとめておけば良いのです。

 

差別化をしなければ生き残れないと分かりつつも、多くの企業が目の前の課題に対応することで一杯一杯かもしれません。新しい事業アイデアを考えようにも、なかなか考える時間がない、あるいは考える方法を知らないのかもしれません。SDGsやサーキュラーエコノミーといった概念がブームのようになっていますが、基本的な思想は江戸時代から何ら変わっていないのです。

 

ですから、まずは、すぐに出来て事業活動の具体的な成果物である文書をマネジメントすることから始めてみませんか、ということです。文書を定期的に処分することは、今までの業務やサービスを見直し、新たな活動を創造するきっかけにもなります。「捨てる」をマネジメントすると、組織に新しい知が入り込みます。

 

経営学者のドラッカーの言葉を借りれば、「廃棄はイノベーションの鍵」です。

 

Pagetop

【コラム】資本主義社会からの逃走

資本主義社会の本質は「商品づくり」です。

 

水から労働まで、あらゆるものを「商品」にして、希少性を高めて価値を売るシステムです。ただ、多くの人が今の資本主義社会の限界や弊害を感じているのではないでしょうか?

 

ウクライナでは、着の身着の儘で家を飛び出す人たちがいる一方で、アマゾン元CEOのベソス氏は何千億円も使って宇宙開発に躍起になっています。「それが資本主義だ」と言ってしまえば元も子もないですが、資源を搾取・独占してしまうのは、あまりにも無責任なことなのではないでしょうか?

 

 

皆さんは、「しげん」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか?

 

ほとんどの人は、「資源」のことを考えると思います。でも、しげんには、4つのステージがあると考えています。

 

 

一つ目は、文字通り、「資源」。地球上にある自然や生物、水、石油などの有限の天然資源です。これらは地球上にある公共物なので、人間だけのものではありません。

 

しかし、人間には、無限の独占欲、所有欲があり、私物化していきます。限度が過ぎれば、森林伐採や二酸化炭素の排出、地盤沈下などを引き起こしていきます。それが「私源」です。

 

さらに、人間の欲求が肥大化すれば、ごみが増えます。海洋プラスチックごみ、埋め立て地に収まらないごみ、原発事故で汚染された土。これらは自然に分解されずに負の遺産として、長期間地球を痛めます。生物を死に向かわせる「死源」です。「死源」をなくすのは簡単なことではありません。

 

ただ、人間には困難を乗り切る智慧や協力し合える心があります。それらをうまく使えれば「私源」や「死源」を減らし、「資源」を維持することも可能なのです。社会問題を解決していくための思考の源である「思源」を増やすことが、大人子供限らず、誰にでも求められるものになります。世の中で起こっている事を自分事にして考える必要があります。

 

 

今回のコロナウイルスだけでなく、多くの社会・経済・環境問題は、巨視的に見ると共通しています。

 

  • 米中の貿易摩擦
  • イギリスのEU離脱
  • 海洋プラスチック問題
    ・・・

 

それは、過剰消費と資本の独占に目がくらんでしまったグローバリゼーションの顛末。何千年も前から、人は領土や国を奪い合い、植民地化を繰り返してきました。自分(自国)にない資源や資本を他人(他国)から搾取することは、人間の性とも言えます。

 

人類の文明の発展が農漁業、商業、工業、情報通信業の恩恵を受ける中で、ビジネスの規模の拡大がよりスピーディーにできるようになりました。時間をかけて育ててきた資源(自然、建物、人材)の価値も、グローバリゼーション化の競争の元、近視眼的な利益の前では薄れてきてしまいました。

 

お金を稼ぐ手段も、物々交換、安い労働者の使用、大量生産、プラットフォーム化、マネーゲームとリアルなものからバーチャルなものへ移行してきました。目に見える実物から、目に見えない記号を使う世界への進行が進んできたとも言えます。

 

 

今回の新型コロナウイルスの感染拡大などの大惨事が起きると、人は一時、目覚めます。「今までのビジネス、ライフスタイルは、どこか行き過ぎていたのではないのか?」と。

 

災害は戦争と違って、全員が被害者です。そこにはお金は絡んでいません。そして、自国だけで問題を解決するのは難しくなります。同じ世界規模の問題でも、各国でCO2排出量の削減目標を掲げる、とかいうのとは次元が異なります。

 

問題解決の緊急度と経済不況の影響度が今までのどの災害よりも長期化する可能性があります。そういう意味では、今回のコロナウイルス禍は、もしかしたら地球からの最後通告なのかもしれません。

 

自国ファーストでこのまま動くのか、世界各国が協調して、資源を共有し、適正に再配分する枠組みをつくっていくのか。国民も自分の損得だけを考えて、資源の独占に走るのか、智慧を絞って資源の最適利用を考えていくのか。その選択が、問われているのだと思います。

 

仮に自国ファーストの方向で進んだとしても、国が国民を一様に監視するシステムでは限界があり、いずれ国民がストや暴動を起こし、結局国の崩壊につながるのではないでしょうか?ロシアや中国の動向に注目です。

 

 

皆さんは、どんな風に考えるでしょうか?

資本主義社会から逃走しつつ、新しい価値観を持つコミュニティーやシステムを作るには何が必要なのでしょうか?

 

当社もリサイクルを生業にして約100年ですが、改めて、社会における会社の役割というものを考えています。

Pagetop

【コラム】手紙の価値、手書きの価値

現在、「狭山市 新成人写信プロジェクト2021」を開催中です。

 

これは、紙と言葉で想いをつなぐ取組みで、狭山市の新成人にエールを届けることが目的ですはありますが、それ以外にも、手紙を書く、紙に触れ親しんでもらう文化をもう一度広げたいという当社の想いがあります。

 

「手紙の価値は時間と戯れること」

 

ネットやSNSでのメッセージは、どこにいても、すぐに届きます。
余計な時間を極限まで削る、1秒の世界。

 

手紙は、その対極にあります。

便せんや切手を選ぶ
文章を何度も書き直す

間違って読まれる
届かないことだってある

 

それでも、伝えたい気持ちが伝わる瞬間に変わるまでの時間を愉しむ

それが手紙の価値です。

 

 

最近の中高生はコミュニケーション能力は高いですが、長い文章が書けなかったり、文字の筆圧が弱いといったことも聞きます。
大人でも、パソコンやスマホでの文字入力が多いので、きちんとした日本語や漢字を書くことが出来ない人も多いように感じます。

 

手書きには、いろいろと良いことがあります。

 

ワシントン大学の研究によれば、手書きでエッセイを書いた小学生のほうが完成された文章を書き、読み方を習得するスピードも速いことが分かりました。手で文字を書くという行為が、文字を書く、つまり文字を認識する能力を高め、そのスピードを加速化するとのことです(*1)。

 

また、手で文字を書くという行為は、ペンと紙に手が触れ、触覚を刺激します。その複雑な動きは、キーボードで文字を打つ行為よりも脳を刺激します。脳の複数の領域を同時に活性化するため、学んだことを深いレベルで脳に刻み込めるとのことです。その結果、アプリに指先でタップするよりも、情報を長く保存できるそうです(*2)。

 

 

要するに、紙に文字を書くことは、思考力、想像力、記憶力をアップさせるとても良い方法だということです。

 

頭の中でまだモヤモヤしている思考の芽を、紙にアウトプットすることで初めて、思考の花が開花するのです。問いと答えを考えながら、紙に書いていく中で、思いも寄らないアイデアが創発されることもあります。あるワードから連想した別のワードを書き足したり、絵やイメージで補足したりもできるので、点であった考えが、線になり、いずれ面になり、立体になっていきます。

 

この工程はパソコンやスマホではなかなか出来ません。

 

ぜひ、紙に文字を書くことの価値を見直してみましょう。
手書きを習慣化することで、ビジネスや人生において、大きな変化を起こすはずです。

 

 

(注)
*1 Perri Klass, “Why Handwriting Is Still Essential in the Keyboard Age,” June 20, 2016, New York Times, https://well.blogs.nytimes.com/2016/06/20/why-handwriting-is-still-essential-in-the-keyboard-age.
*2 Pam A. Mueller and Daniel M.Oppenheimer, “The Pen Is Mightier Than the Keyboard,” Psychological Science 25, no. 6 (April 2014): 1159–68, http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797614524581.

Pagetop

【コラム】機密文書処理は「時間」が最大のリスク

外部委託することのリスク

機密文書の紛失や個人情報漏えいのリスク管理で、特に重要なことが文書を処分するまでの「時間」です
移動する時間、保管する時間、処分する時間です。したがって、当社は直接製紙工場へ持っていく溶解処理ではなく、自社で破砕処理した後に製紙工場へ搬入しての溶解処理を推奨しています。

 

直接溶解処理の場合は、処理の工程を製紙メーカーの工場に頼らざるを得ない仕組みになっています。サービス提供事業者がどんなに安全な処理を約束しても、常に情報抹消を最優先とした処理が実行できるわけではありません。

 

また、製紙メーカーの工場は機密文書の情報抹消をするための施設ではなく、再生紙の製造販売で利益を上げるための施設です。商品の売れ行きが好調で生産ラインが順調に稼動している時は溶解処理のシステムは有効に機能しますが、生産調整時期に入り材庫が増えると、製紙メーカーの都合によるところが多くなります。

 

そうすると機密情報を抹消しない状態で製紙メーカーへ外部委託することは、様々なリスクを顕在化させるのです。

 

「時間」が最大のリスク

 

現在は、OA機器メーカー、宅配会社、物流会社、倉庫業など、多くの企業が機密文書処理のサービスを行っています。低価格を売りにしている会社も見受けられます。

 

しかし、そのほとんどは自社のトラックや倉庫を有効活用するためだったり、シュレッダー機やOA機器を売るための手段としての副次的なサービスの色合いが強いと言わざるを得ません。本業の片手間で行っていますので、サービス全体の品質を担保するのは難しいと言えます。紙を再資源化することを本業としている弊社とは専門性やリスク管理の考え方が全く違います。

 

物流会社や宅配会社の場合は、一時保管をして他社の機密文書と積み合わせて製紙工場へ持っていくことがほとんどです。少量の機密文書を製紙工場へ持っていっては利益がとれずにビジネスにならないからです。また、少量の文書しか対応できない(例:30㎏を超える荷物は集荷不可)、個人からの受付はできないといった条件をつけている会社もあります。このようにサービス提供事業者の都合で、機密文書を処理している現状があります。

 

当社は機密文書の処理施設を自社で所有しており、回収から処理までを短時間で一貫作業することで情報漏洩を防ぎます。ですから、法人だけでなく在宅ワーカーなど個人の受付も、段ボール1箱から数百箱までの文書も、処理の立ち会いもすべて対応可能なのです

 

■機密文書処理サービスはこちらから

Pagetop

【豆知識】機密文書の処理方法を決めるには?

御社では、不要になった機密文書をどのように処分していますか?

 

自社のシュレッダーにかけているでしょうか?自社でやったほうが安心だから、という理由が多いようです。しかし、トータルコストや社内情報漏えいリスクなどを考えると自社で処理することが必ず良いとは言えません。最近はコンプライアンスや業務効率の観点から、外部の専門業者へ委託している企業も増えてきています。

 

機密文書の処理方法には、持込裁断、引取裁断、溶解処分、オフィスシュレッダー、焼却処分があります。
目に見えるコストだけではなく、安全性やリサイクルへの貢献度、事務効率、処理業者の物理的な近さなどを加味して選択しましょう。

次に、作業コストについて算出してみます。

 

シュレッダーをお客さまで導入する場合は、購入費やリース料といったイニシャルコストと保守メンテナンス費用が必ず発生します。また、裁断にかける人員の人件費、電気代、紙屑袋費、紙屑のゴミ処理費(焼却処分など)などの見えない費用も考慮しなければいけません。一回あたりの使用時間が数分もかからないため、これらのコストは無視されがちですが、積み重なると想像以上に費用がかかっているのです。

 

以下に、自社で小型シュレッダーを使う場合の1ヶ月あたりのコストを計算してみました(月に50kgの機密文書を処理する場合)。

機械本体償却費:5,700円 (シュレッダー 1台30万円、5年リース〈リース料率1.9%〉で計算)
裁断人件費:     2,500円 (シュレッダー処理能力:30kg/時、人件費:1,500円/時として計算)
電気代:                     419円 (シュレッダーの消費電力を500Wとして計算)
細断屑用袋代:        750円 (1枚60円で4kg収納できるとして計算)
細断屑処理費用:1,000円 (20円/kgとして計算、自治体により異なる)
----------------------------------
合計:                   10,369円

 

計算根拠のシナリオにより、上記金額は変わりますが、それでも毎月10,000円近くの費用がかかっていることになります。一方、機密文書の処理業者に委託する場合、たとえば当社の場合であれば、お客さまに持ち込んで頂いた場合は、50kgの文書ですと3,500円程度です。弊社での処理料金はこちらからご確認下さい。

コスト面から見ても、自社で処分する方が良いとは言いきれないのです。

Pagetop